投稿

モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 ...

祝100万人突破記念(^o^)丿

イメージ
誰かと Revitにつて話したい!仲間を増やしたい!という自分の欲望から始めたサイトですが少し目を離した隙に来訪者カウンターが100万人を超えていて、帰りの電車の中で思わず「あ」と声を出してしまいました。 👏👏👏 Revit LabはGoogle Bloggerというgoogleのブログサービスを利用して作成していています。アクセス数はその中の機能を使って日々カウントされています。 Bloggerとは別にGoogle アナリティクスという解析ツールを使うと様々な角度から、サイトへのアクセス状況を見ることができます。非常に面白いので100万人突破記念としてブログから見えるRevitの利用状況の一部を共有したいと思います。 ※疑問が生じた時にブログへアクセスする人の数なので、実際にRevitを利用しているユーザーの状況とは差異があると思います。 アクティブユーザー(年齢) ま~そうですよね アクティブユーザー(性別) あれ?いつもは半々なのに(@_@)?? アクティブユーザー(国) 圧倒的にJapan! アクティブユーザー(市区町村) なんか分かる気もしますが、同率10位の都市が20くらいあります 笑 アクティブユーザー(ブラウザ) 若干見え方が違うらしい、、 Revit2026

ReCap(点群(.las) ) × Revit

イメージ
Autodesk Recapは点群(.las)データを扱う専用ソフトですが、2026バージョンからRevitとの互換性を大幅に向上していました(知らなかった―)👏👏👏 おかげさまでRevitでより広範囲に点群データを活用できるようになりました🎉 点群! ■はじめてのReCap 古いレンガ造の改修工事があり、遅ればせながら点群デビューとなりました。 点群データをlasデータで受領したものの、Revitにlasデータは直接挿入できないので、まずはlasデータをobjデータに変換して、それからRevitに読み込んで作業をしました。 ※las⇒objは別部署の方が利用してたGLOOBEで行いました  objデータはRevitに読み込めるのですが、ちょっとした移動や拡大縮小などの操作に非常に時間がかかり、しかもPDFやCADへの書き出しも出来ない💦更に頼みの綱のDocsにも表示されない、、、ないないづくしの状況に やっぱり点群はRevitでは使えねーなムードが(部署内に)漂う中、ReCap2026ならどうにかなる(かも)という情報を仕入れ断腸の思いで幾つかのAutodeskのアプリを削除して(;´Д`))Recapをインストールしました。 ★全然関係ない愚痴ですが、アプリ入れるために他のアプリ削除しなければならない問題、どうにかならないかな 涙 結果は大成功www この歓びを誰かと共有したくてコレを書こうと決めました☆彡 ReCapはデータの状況によっては変換に時間がかかる事もありますが、操作が分かり易くRevitとの連携もスムーズなのでかなりお勧めのソフトです💪 ここでは点群(las)データをReCapからrcmr(Revitに読み込めるデータ)に書き出してRevitに読み込み、Revitのデータに変換する(←バインドみたいな感じ)方法について説明していきます。。。 まずはRecapでの作業 2026以降のバージョンをお使いください ■lasデータ(点群)を取り込む ①新規プロジェクト>点群を読み込み ②プロジェクト名と保存先を入力>続行 ③読み込むファイルを選択 をクリックしてファイルを選択 ④詳細タブ>点群データを取得した時の座標系が分かっていれば座標系を設定>ファイルを読み込み をクリック ⑤スキャンのインデックスを作成をクリック ⑥インデックス作...